国内生産量1位、和歌山のイチジク

いちじく

秋はさまざまな果物が旬を迎える季節ですね。そのうちの1つ、イチジク(無花果)は夏果のものは6月~8月が旬ですが、秋果は8月~10月が旬。

ほのかな甘さと香りが魅力のイチジクは水溶性食物繊維のペクチンや、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラル、酵素のフィシンなどを含んでいます。

イチジクを食べると、免疫力向上、アンチエイジングや整腸作用、むくみや血圧上昇の防止などの効果があるとされています。さらにドライイチジクは生のものより、栄養素が約1.5~2倍になります。

そんなおいしくて健康にもいい、イチジクですが、国内生産量トップはこれも和歌山!(2021年 2,019.5トン、シェア率19.3%)

なかなかスーパーなどでは買えないイチジクを、和歌山から産地直送のものを食べてみてはいかがでしょうか。

日本最古のあんこ屋さんの閉店

和歌山市の紺屋町にある餡匠 きたかわとその和菓子店の一寸法師が2022年9月末をもって閉店されることになったそうです。きたかわさんは創業が明治33年(1900年)。あんこ屋としては日本でもっとも古いお店です。

コロナ禍や後継者問題により、残念ながら100年以上続いた歴史に幕を下ろすことになったようです。

参考リンク:日本最古のあんこ屋、廃業へ 100年超の歴史に幕(WBS 和歌山放送ニュース)

北海道産の小豆を100%使用したあんこは、「豆殺し」というきたかわさん独自の製法で作られ、すっきりとしとしていながら小豆の風味の香りが強く感じられます。

どら焼きやもなか、あずきアイスキャンデーなど、どれも一級品。名実ともに日本を代表するあんこ屋さんと和菓子屋さんがなくなってしまうのは、とても寂しいですね。

和歌山電鐵のたま電車ミュージアム号とは?

たま電車ミュージアム号

和歌山駅から貴志駅までの14.3 kmをつなぐ、和歌山電鐵貴志川線。住宅街や歴史ある神社、景色の良い公園、のどかな風景が楽しめる路線ですが、この路線を走る車両も魅力の1つです。

2022年8月現在、貴志川線には5種類の電車がありますが、その中でも特に人気があるのが、2021年12月に登場したたま電車ミュージアム号です。

クラウドファンディングで実現した「いまだかつてないネコ電車」

たま電車ミュージアム号は2021年にクラウドファンデングの企画で実現した電車です。鉄道インフラによって地域活性を図る目的で、デザインは鉄道デザインの第一人者の水戸岡鋭治さんが手がけました。クラウドファンディングのサポーター959人の支援を受けて集まった約1,000万円の資金を加えて、同年12月4日から運行を開始しています。

初代たま駅長が、ニタマ駅長、よんたま駅長、ファンや子どもたちに囲まれているというコンセプト。

関連記事:二匹のねこ駅長揃い踏み!たま大明神鎮座7周年

内装から外装までねこ駅長たちの魅力が詰まった豪華な電車になっています。

 

たま電車ミュージアム号を始め、各車両は1時間に1本程度の間隔で走っています。時刻表で確認して時間を合わせて乗車してみてはいかがでしょうか。

和歌山電鐵貴志川線:時刻表

二匹のねこ駅長揃い踏み!たま大明神鎮座7周年

和歌山電鐵貴志川線の貴志駅の初代ねこ駅長を務めたたまが亡くなり、たま大明神として同駅を見守るようになって7年。2022年8月11日に「たま大明神鎮座7周年」を祝う式典が行われました。

ニタマ駅長
ニタマ駅長と和歌山電鐵・小嶋光信社長
よんたま駅長
よんたま駅長

和歌山電鐵の小嶋社長に抱かれたニタマ駅長は今回、宮司としてのお仕事。伊太祈曾のよんたま駅長と一緒に駅構内の祠に参拝し、たま駅長の大明神の鎮座7周年を祝うとともに、新型コロナウイルスの終息を記念しました。

その後、たま大明神の御朱印の頒布が行われました。多くの人が列を成してその順番を待つ間、ニタマ宮司は社長の脇で冷風機で一休み。

その後、コンコースにて両駅長揃っての撮影会が行われました。普段顔を合わせることのない二駅長は、初めて会って以来のご対面でした。

由良町、峠からの景色

紀伊水道の入り江、衣奈漁港を望む景色です。棚田の稲穂が風に揺れ、丘陵にはみかんの木が立ち並びます。

由良町のみかんは由良早生(ゆらわせ)は10月上旬に熟す極早生種で、この時期の品種の中では特に甘みが強いみかんです。

さまざまな歴史を持つ興国寺や壮大な海岸の風景が見られる白崎など、見所も十分なエリアですね!

レトロな商店街がかつての人出に!和歌山七曲市場

昭和32年から続く和歌山の商店街、七曲市場。オープンだった7月に合わせて、7月3日に「昭和レトロ BACK TO THE 七曲市場」が開催されました。

食料品店や鮮魚、青果、精肉店、飲食店などが軒を連ねる七曲市場ですが、設立した昭和をテーマに、普段からあるお店に加えて、移動式やテーブルでの出店も行われ、朝から多くの人が訪れました。

私はまる彦さんの熊野牛すき焼きコロッケとミンチカツ、それとラムネや焼き鳥をいただきました。熊野牛は本当に甘味がありますね(下のリンクはMeat Factoryさんより)。

梅酒づくりを和歌山の酒造会社で

ブランド梅の南高梅を使用した梅づくり体験!

梅の収穫量日本一の和歌山。この時期になると梅干しや梅酒に使う青梅がスーパーの店頭に並び、その隣には氷砂糖や貯蔵瓶、ホワイトリカーも置かれます。

和歌山1年目の去年は梅酒漬けができなかったので、今年はぜひチャレンジしたい!

そんな複雑なものではないのでしょうが、せっかく最初の梅酒づくりなのでもうイベントにすることにしました。

そこで今回お邪魔したのは海南市にある中野BCさんです。もともと酒造だけを行っていた会社ですが、その後の合併で現在は和歌山の農産物を生かしたヘルスケアやうめ果汁を専門にした部門があり、また観光部門も作られています。

梅酒と梅シロップの漬け込み体験は1年中開かれています。ただ、梅酒の漬け込み体験は梅が旬のこの時期は冷凍保存されたものではなく、収穫されたばかりの南高梅を出していただけます。

酒蔵だけを見学するツアーもありますよ。

さて、私の他に4グループご一緒させていただいた、梅酒・梅シロップ体験は、3千坪ある日本庭園の素晴らしい眺めが楽しめるお座敷で行われました。

用意していただいたのは、梅、保存瓶、氷砂糖、スピリッツ(富士白65度)、なかの酒造のキュートな手提げ袋など。

ちなみに富士白65度は工場の各所で消毒用にも使われています。

作業はまず梅のヘタを爪楊枝で取り除き、傷がつかないように消毒した貯蔵瓶へ転がして入れていきます。

そして氷砂糖をその上から入れ、スピリッツを加えたら完成!

ではなく、飲めるようになるには少なくても半年は待たなければいけません。その間、瓶を1日ごとに1度逆さにしてスピリッツを混ぜると、味が均一になるそうです。

冬に美味しく飲めるのを楽しみにしたいと思います。

梅酒漬けが終わると、酒蔵見学ツアーが始まります。工場の敷地に入った時から梅の香りがしていたのですが、新鮮な梅はツンとしていなくて、プラムのような甘いにおい。

 

仕込み蔵には人の手で作る用の酒造タンクと機械で作る酒造タンクがあり、大量生産用の機械に比べると、人が温度管理などをすべて行うお酒はやっぱり美味しくお高めになっているそうです。

新酒を作り始めたときに下げる杉玉は、神社に奉納されたものを使用しているとのこと。

中野BCの紹介動画が流れているスペースでは、長久などの試飲がさせてもらえます。

仕込み蔵には人の手で作る用の酒造タンクと機械で作る酒造タンクがあり、大量生産用の機械に比べると、人が温度管理などをすべて行うお酒はやっぱり美味しくお高めになっているそうです。

新酒を作り始めたときに下げる杉玉は、神社に奉納されたものを使用しているとのこと。

中野BCの紹介動画が流れているスペースでは、長久などの試飲がさせてもらえます。

仕込み蔵には人の手で作る用の酒造タンクと機械で作る酒造タンクがあり、大量生産用の機械に比べると、人が温度管理などをすべて行うお酒はやっぱり美味しくお高めになっているそうです。

新酒を作り始めたときに下げる杉玉は、神社に奉納されたものを使用しているとのこと。

中野BCの紹介動画が流れているスペースでは、長久などの試飲がさせてもらえます。

ツアーはここで終了し、お土産を買って、見事なお庭を拝見して工場を後にしました。

和歌山駅から車で30分ほど、電車でも海南駅と歩きで同じくらいの時間で行ける場所にある中野BC。和歌山名産の南高梅を使った梅酒が作れる、素敵なスポットです。

料金

梅酒:2000円(税別)

梅シロップ:1500円(税別)

工場見学のみ:無料

定休日:月曜日

3日前までの予約が必要です。漬け込み体験は1日のうちに10:00と13:00の2回開かれています。見学も含めて所要時間は1時間程度です。

中野BC申し込みページ

梅酒・梅シロップ 漬込み体験

中野BCの直営店(楽天)

長久庵

ふるさと納税もありますよ!

街中の神社に涼しげな手水舎

和歌山城のすぐ近くにある多賀神社。境内は大きくありませんが、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)を主祭神としていて、赤ちゃんの命名をしてくれる神社として全国的に知られています。

6月に入って気温が上がってきて、多賀神社の手水舎が風車と風鈴で涼を呼んでいます。