和歌山城のお堀を見ながら一休み

和歌山城の周辺から和歌山駅や和歌山市駅までのエリアはたくさんの飲食店があり、どこのお店に行くのか決めずに歩きはじめると迷ってどんどんお腹が減ってしまいます。

テイクアウトやパン、お弁当のお店を利用して、気候のいい頃には外で食べるのもおすすめです。

屋外でランチを食べるなら、やはり和歌山城は外せません。和歌山城公園内にはいくつもベンチがあるので、イベントがある日でもなければ、座る場所に困ることはないでしょう。

そんな中でも穴場なのが、お城の東側です。南側にある岡口門から城内に入り、北に向かって歩くと右手に「蔵ノ丸」があります。お堀に面した曲輪の縁は「雁木」と呼ばれる階段があります。幅の狭い段を上ると、いくつかベンチが設置されていて、お堀を眺めながら一休みすることができます。

天守まで上がるのは少し大変ですが、ここなら雁木を少し上るだけですみます。お堀には鯉や亀がよく泳いでいますし、さまざまな鳥も集まってきます。

少し休憩したいときにはちょっとした癒しの場所にいいのではないでしょうか。

カワセミ
イソヒヨドリ

地蔵の辻のお地蔵様とお地蔵あんぱん

和歌山県和歌山市内、国道24号線と柳通りの交差点は「地蔵の辻」と呼ばれています。早咲きのカンザクラ近くにあることでも有名です。地蔵の辻という名前ながら、今はその場所にお地蔵様の姿はありません。2003年に道路拡張工事にともない、約200mの位置に移されています。

立派なお地蔵様ですが、それもそのはずで、紀州藩初代藩主徳川頼宣の母、お萬の方によって建立されたものです。

 

お地蔵様から紀勢本線の高架をくぐって柳通りを南に進むと、道沿いにデイリーヤマザキ和歌山中之島店があります。

このお店で人気なのが「お地蔵あんぱん」(税込188円)。直径は約10㎝ほどで、中にはあんことその3倍近くのホイップクリームが入っています。

特別にプラスチックのケースに収められたあんぱんには、優しい表情のお地蔵様と「中之島」の焼き印が押されています。近くを通られたときにはお地蔵様のお参りと合わせて購入されてみてはいかがでしょうか。

カレーとラーメンと古墳と

驚きました。ぶらくり丁大通りに来てすでにあちこちに人が。車は普段からたくさん行き来する道ですが、歩行者は土日祝日でもそれほど多くはならないエリアなのです。私も他の方々も目的は一緒。ぶらくり丁一帯でこの日開催された「POWER OF わかやま」です。

和歌山の有名なラーメンやカレーのお店が出店したり、ライブ、家族向けのイベントなど盛りだくさんの内容でした。

なかなか機会がなかったり少し遠いお店のグルメが食べられると、私も楽しみにしていました。

共通チケットを2枚購入して、カレーとラーメンを1食づついただくことにしました。国民食の2つをしかも有名店のものを食べられるなんて贅沢です。

まずは紀ノ川町にある「熊月堂」さんのチキンカレーをいただきました。決してしつこい味ではないのに、さまざまな具材が凝縮されたルゥがとてもおいしい。香りも食欲を増進させます。ナンも噛むのが楽しくなるお味と弾力でした。

2食目は和歌山市の「丸田屋」さん。和歌山出身のhydeさんがライブの差し入れをしたというSNSの投稿からさらに人気が上昇しているラーメン屋さんです。

豚肉中華そばにサービスのキムチもいただきました。私にとっては、和歌山に移住してきて最初に食べた和歌山ラーメンです。醤油ラーメン寄りの豚骨醤油ラーメンで、とても食べやすくどんどんすすりたくなるお味です。和歌山県内に4店舗展開しています。

おいしいランチに満たされて、エネルギーも充電されたところでバイクを飛ばして紀伊風土記の丘にやってきました。先日申し込んだ、連続講座の1つを受講するためです。

内容は「囲形埴輪について」「岩橋型石室からみた岩瀬千塚古墳群の展開」「埴輪生産からみた王権と紀伊」でした。私にとっては専門的に感じられる内容ばかりでしたが、他の参加者の方はさすが風土記の丘でボランティアをされていたり本当に古墳が好きであったりするので、質問の内容も細かいなと感じました。それでも、これから学べる内容がまだまだたくさんあるというのはわくわくします。

充実した日曜を過ごせたのですが、ラーメンの行列に並びながら、ぶらくり丁の隅から隅まで人がいる状態は、市立博物館にある1950年代の写真を思い出しました。これほどまでとはいかないまでも、イベントがない日でも人がもう少し行き来するようになったらいいのにと思わずにはいられませんでした。ぶらくり丁でのイベントは毎週のように行われていますが、これほどまでの人出は初めて見ました。和歌山市の各商業団体が協力して力を尽くされた結果なのだろうと思いますが、PRも私の知らないところで大々的に行われていたのでしょう。飲食の有名店の力も大きかったはずです。

それでも、少しづつだけど空きテナントも減ってきて、平日もコロナ禍のころよりは歩行者や自転車を乗った人がぶらくり丁を通るようになっているようにも思えます。一気に問題を解決しようとすればきっと無理が生じるでしょうし、ちょっとづつ活気が出てくれば嬉しいと一市民として思う日でした。

 

EAST ST. COFFEE SPOTさんで一服

9月に入って朝晩はだいぶ涼しくなってきたものの、まだまだ日中は連日の30℃越えが続いています。秋にさしかかると、コーヒーをアイスからホットに変えるタイミングに毎年そわそわしますが、EAST ST. COFFEE SPOTさんに入る前からまだアイスコーヒーで間違いありませんでした。

マスターには和歌山に移住してきてから、話し相手になってもらい、そして古今さまざまな和歌山情報を教えていただいています。

今日も、9月16日に開催される和歌山城天守閣での「ART night」のイベントと9月23日の「和歌の浦1300年記念大祭キックオフ・シンポジウム」のことを教えてもらいました。

 

和歌山城のアオサギと青石

この前目にしたカワセミの写真を撮ろうと紅葉渓庭園に来ましたが、残念ながら一度だけしか姿を現してくれませんでした。蚊がたくさん集まってきてしまったので、代わりに御橋廊下でじっとしていたアオサギの写真を撮って、そそくさと退散しました。

それにしても、さすが大大名のお庭だっただけあって、素晴らしい縞模様が入った青石がたくさんあります。

日本最古のあんこ屋さんの閉店

和歌山市の紺屋町にある餡匠 きたかわとその和菓子店の一寸法師が2022年9月末をもって閉店されることになったそうです。きたかわさんは創業が明治33年(1900年)。あんこ屋としては日本でもっとも古いお店です。

コロナ禍や後継者問題により、残念ながら100年以上続いた歴史に幕を下ろすことになったようです。

参考リンク:日本最古のあんこ屋、廃業へ 100年超の歴史に幕(WBS 和歌山放送ニュース)

北海道産の小豆を100%使用したあんこは、「豆殺し」というきたかわさん独自の製法で作られ、すっきりとしとしていながら小豆の風味の香りが強く感じられます。

どら焼きやもなか、あずきアイスキャンデーなど、どれも一級品。名実ともに日本を代表するあんこ屋さんと和菓子屋さんがなくなってしまうのは、とても寂しいですね。

レトロな商店街がかつての人出に!和歌山七曲市場

昭和32年から続く和歌山の商店街、七曲市場。オープンだった7月に合わせて、7月3日に「昭和レトロ BACK TO THE 七曲市場」が開催されました。

食料品店や鮮魚、青果、精肉店、飲食店などが軒を連ねる七曲市場ですが、設立した昭和をテーマに、普段からあるお店に加えて、移動式やテーブルでの出店も行われ、朝から多くの人が訪れました。

私はまる彦さんの熊野牛すき焼きコロッケとミンチカツ、それとラムネや焼き鳥をいただきました。熊野牛は本当に甘味がありますね(下のリンクはMeat Factoryさんより)。